ほーむ > 状況でさがす(相談したい)
※タイトルクリックで詳細がご覧になれます。
町では、「出産後、自宅に帰っても家族の手伝いがなくて不安」「体調がすぐれない」「授乳がうまくいかない」など、出産後のサポートが必要なお母さんが、医療機関や助産院で助産師によるケアや授乳のアドバイスなどを受けることができます。また、お母さんが休息をとることができます。 ご利用を希望される方は、こども未来課までお問い合わせください。
→ 詳しくはこちら(壬生町公式WEBサイトへ)
助産師による「おっぱい相談(母乳育児相談)」を実施しております。 お母さんの身体のこと・おっぱいのこと・その他気になること、なんでもご相談ください。 予約制ですので、事前に電話にてお申し込みください。
育児や子どもの成長の相談、身長・体重測定、情報交換、自由遊びなどをおこなっております。 事前の予約が必要です。
お子さんが急な病気や怪我で心配なとき、経験豊富な看護師がアドバイスいたします。
→ 詳しくはこちら(栃木県公式ホームページへ)
あなたに合った「医療機関」や「医療情報」が簡単にみつかるウェブサイトです。
→ 詳しくはこちら(とちぎ医療情報ネットへ)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか判断の目安にお役立てください。
→ 詳しくはこちら(こどもの救急ホームページへ)
町では、子どもたちを児童虐待などから守るため、児童相談所・警察・病院・学校など関係機関と連携して、子どもたちや家庭の支援を図るために協議会を組織しています。 「虐待を受けたと思われる子ども」を見つけた時や、ご自身が出産や子育てに悩んだときには、児童相談所やこども未来課にご連絡ください。 24時間365日つながる、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」もございます。
乳幼児の育児・しつけ・医療などに関する悩みや不安などの相談についてお答えしています。
→ 詳しくはこちら(済生会宇都宮乳児院ホームページへ)
0歳から6歳までのお子さんと、その保護者の方を対象に、遊び場の開放を行っています。 親子で楽しく遊びたい方や友達を作りたい方など、お気軽にお越しください。
→ 詳しくはこちら(子育て支援センターホームページへ)
地域の子育て家庭が適切な教育・保育、子育て支援を利用できるように調整することが目的です。 利用者支援専門員が対応いたします。
日本国内に住所があって、条件に該当する18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童を監護している親、又は親に代わって児童を養育している方が手当てを受け取ることができます。
離婚にあたっては、財産分与や年金分割、婚姻費用、慰謝料の取り決めの他、 お子さんがいる場合には、親権者、養育費、面会交流についても決める必要があります。
→ 詳しくはこちら(法務省ホームページへ)
精神もしくは身体が中程度以上の障がいの状態にある児童を監護している父もしくは母(所得が多い方)、または父母にかわってその児童を養育している方が受給できます。
子どもたち一人ひとりが豊かに生きる力生きていこうとする力を獲得できるよう、自己能力の発達に向けた療育を行います。
壬生町役場の各課の電話番号です。お問い合わせの際、ご活用ください。
病児保育:病気の回復期に至らない場合で当面の症状の急変が認められない場合 病後児保育:病気の回復期で集団保育が困難な場合 利用申請書等必要書類があります。
栃木県母子家庭等就業・自立支援センターでは、ひとり親家庭のお母さん等の自立をお手伝いするため、各種の「就業支援サービス」を提供しております。 また、様々な不安を抱えているお母さんのために、弁護士による法律相談や生活相談なども行っております。
→ 詳しくはこちら(栃木県ひとり親家庭福祉連合会ホームページへ)
思いがけない妊娠で不安や悩みを抱えている方が安心して相談できる窓口です。 専門の研修を受けた相談員(助産師)が 産む、産まない、育てる、育てない に関わらず、今の思いを受け止めます。 電話、メールにて相談できます。
→ 詳しくはこちら(にんしんSOSとちぎWEBサイトへ)
町の窓口でお配りしている「みぶまち子育て応援ぶっく」です。 保育施設・医療制度等子育てに関する様々な情報が掲載してありますので、壬生町公式WEBサイトからご活用ください。