公開日 2013年06月20日
更新日 2015年02月10日
国民健康保険に加入した場合、保険税額はどのくらいになりますか。
平成25年度現在、国民健康保険税は、世帯で税額を計算し、世帯主に課税しています。
保険税の計算方法は次のとおりです。(1年間の計算方法です。途中加入した場合は月割になります)
○基礎課税額(医療分)
所得割 前年の所得額(基礎控除後)の7.0%
資産割 固定資産税額(都市計画税は除く)の33%
均等割 24,400円(被保険者一人につき課税されます。24,400円×国保加入者)
平等割 22,800円(1世帯につき課税されます)限度額47万円
○後期高齢者支援金課税額
所得割 前年の所得額(基礎控除後)の1.6%
資産割 固定資産税額(都市計画税は除く)の8%
均等割 5,600円平等割5,200円限度額12万円
○介護納付金課税額
40歳以上65歳未満の方は、従来の医療分の他、介護納付金が上乗せで課税されます。
所得割 前年の所得額(基礎控除後)の1.2%
資産割 固定資産税額(都市計画税は除く)の4.4%
均等割 6,000円
平等割 4,000円限度額10万円
○課税計算
例◦世帯主(45歳:前年の営業所得200万円、固定資産税額10万円)
◦妻(43歳)
◦子供2人
◇基礎課税額所得割(200万円-33万円)×7.0% 116,900円
資産割 10万円×33%33,000円
均等割 24,400円×4人97,600円
平等割 22,800円
計 270,300円(100円未満切り捨て)
◇後期高齢者支援金課税額
所得割 (200万円-33万円)×1.6%26,720円
資産割 10万円×8%8,000円
均等割 5,600円×4人 22,400円
平等割 5,200円
計 62,300円(100円未満切り捨て)
◇介護納付金課税額
所得割 (200万円-33万円)×1.2%20,040円
資産割 10万円×4.4%4,400円
均等割 6,000円×2人12,000円
平等割 4,000円
計 40,400円(100円未満切り捨て)
税額=332,600円+40,400円=373,000円
・前年の所得がわからないなど、税額の計算が出来ない場合には、本人確認のできるもの(運転免許証等)をお持ちの上、役場税務課までお越しいただければ税額の試算をいたします。(保険税は、加入者の前年の所得や資産などを元に計算いたします。お手数でも役場税務課までお越しください)