平成24年度 育メン講座

公開日 2013年03月13日

更新日 2015年02月20日

(1)親子ふれあい体操(親子でエアロビクス)

第1回育メン教室チラシ(139KB)

内容

普段忙しくて遊べないパパも、子どもを抱っこし、子どもの目の高さに合わせて一緒に柔軟・屈伸・腹筋体操に汗を流し筋力アップになると喜んでいました。子ども達もママも大喜びであちこちで笑いが巻き起こり、ほのぼのとした雰囲気に包まれました。育メン教室も回を重ねる毎に、パパ達の子育てへの意欲が高まりママ達も喜んでいました。

 

親子ふれあい体操01 親子ふれあい体操02

 

日時

平成24年5月12日(土)10:30~11:30

会場

保健福祉センター 大会議室

 

(2)ベビーマッサージ

第2回育メン教室チラシ(133KB)

内容

始めはぎこちなかったパパ達も、赤ちゃんに声掛けしながらママと協力してマッサージをしました。赤ちゃんが気持ちよさそうなのを見て、パパ達の育児への参加意欲が高まったようです。「今日はうまくできなかったが、また機会があったら家でもやってみます。」、「マッサージはパパの役目になりました」等の声が聞こえました。

 

ベビーマッサージ01 ベビーマッサージ02

 

日時

平成24年7月7日(土)10:30~11:30

会場

壬生町保健福祉センター 母子室

 

(3)親子ふれあい体操(体育あそび)

第3回育メン教室チラシ(142KB)

内容

親子で一緒に遊べる簡単な体操を行いました。参加者から「子どもたちとの触れ合いかたがわかった」「ちょっとしたときの遊びに取り入れてゆきたい」等の声が聞こえました。

 

親子ふれあい体操03 親子ふれあい体操04

 

日時

平成24年8月25日(土)10:30~11:30

会場

壬生町保健福祉センター 大会議室

 

(4)ベビーマッサージ(育児ばあちゃん、じいちゃんも参加)

第4回育メン教室チラシ(133KB)

内容

育児をしているのは、パパやママだけではなく、おばあちゃんやおじいちゃんにも協力いただいています。そこで、参加を呼びかけベビーマッサージに挑戦していただきました。育児には大人同士の助け合いが大切です。
参加した中には、ベビーマッサージの間に、ママはリフレッシュでゆっくりと美容室にいってきたご家族もあったそうです。

 

ベビーマッサージ03 ベビーマッサージ04

 

日時

平成24年11月10日(土)10:30~11:30

会場

壬生町保健福祉センター 母子室

 

(5)パテェシエに挑戦

第5回育メン教室チラシ(134KB)

内容

ケーキハウスヒガノの日向野 敬司さんによる、パパのためのケーキ作り教室を行いました。今年度はフルーツたっぷりのロールケーキを作りました。
ママと子供が不安そうに見守る中、パパ達同志おしゃべりや笑いを交えながら、ケーキ作りをしていました。「ロールケーキ作りは、簡単簡単」とつぶやいていたパパ達も、ロールケーキ作りが始まると顔が真剣になり、完成した際には満足そうに素敵な笑顔をうかべていました。

 

パティシエに挑戦01 パティシエに挑戦02

 

日時

平成25年2月16日(土)10:00~12:00

会場

壬生町保健福祉センター 調理室

感想等

・常日頃子育てに忙しいママのために、パパの手作りしたケーキを子どもと一緒にプレゼントをする。
・家族で、会話をしながらおいしく食べた。
・子どもたちが大喜びで何度も、「パパが作ったんだよね。」と繰り返し周りの人たちに自慢していた。

お問い合わせ

生涯学習課
TEL:社会教育係:81-1873 生涯学習係:82-8384(生涯学習館) 公民館係:82-0108(中央公民館) 図書係:82-8543(図書館) 学芸係:82-8544(歴史民俗資料館) 文化財係:82-8544(歴史民俗資料館)
ページ
先頭へ