公開日 2014年12月22日
更新日 2015年01月22日
平成26年度上半期 町の財政状況報告
町では、皆さんに町の財政状況を正しく理解していただくとともに、納められた税金や国・県支出金がどのように使われているかを知っていただくため、「財政状況の公表に関する条例」に基づき、年2回(広報壬生6月・12月号)財政状況を公表しています。今回は、平成26年度上半期(平成26年4月1日から9月30日)の収入と支出の状況等についてお知らせします。
平成26年度一般会計当初予算額は116億円でしたが、その後2回の補正を行い、9月30日現在の予算額は118億9,539万5千円となりました。また特別会計についても、国民健康保険、公共下水道事業、介護保険事業、農業集落排水事業、後期高齢者医療、水道事業でそれぞれ1回の補正を行っています。
歳出の主な内容(活用のされ方)について
歳出予算の内容には、その目的ごとに款と呼ばれる区分で計上されています。主な款がどのようなことに活用されているかを説明します。
総務費
通常必要とされる経費で、本庁舎・出先機関等の維持管理に要する経費や、戸籍、町税徴収事務などにかかるお金などが計上されています。
民生費
高齢者や身体障がい者へのさまざまな福祉サービスや児童福祉費、災害救助などにかかるお金などが計上されています。
衛生費
検診や予防接種といった健康増進のための事業や、ごみの収集や処理など環境の保全のためにかかるお金が計上されています。
農林水産業費
農業の振興を図るためのさまざまな支援や補助の他、地籍調査にかかるお金などが計上されています。
商工費
商工業の振興を図るためのさまざまな支援や補助の他、おもちゃ博物館の維持管理をはじめ観光の振興にかかるお金などが計上されています。
土木費
道路、橋、公園などの整備及び維持管理にかかるお金が計上されています。
消防費
消防団の活動や防災など町民の安全を守るためにかかるお金を計上しています。
教育費
小中学校教育の充実や生涯学習の推進、芸術・文化・スポーツの振興などにかかるお金が計上されています。
公債費
町の借金(町債)を返済するためのお金が計上されています。