公開日 2013年07月23日
更新日 2015年02月23日
受給資格登録の申請手続き
壬生町では、身体の不自由な方を対象に、医療機関にかかった時の医療費(保険診療分から付加給付などを除いた額)を助成しています。この助成を受けるには受給資格者証の交付を受け医療費の助成申請をしていただくことになります。
下の内容をご参考に、この制度をよくご理解いただき、該当されている方でまだ医療受給者証の交付を受けていない方は、すぐに手続きをしてください。
受給資格登録申請関係
障がい者
対象者
・身体障害者手帳1~2級の方
・療育手帳A1・A2の方
・知的障がいがB1程度で、身体障害者手帳が3~4級と重複している方
医療受給資格者証の交付申請に必要なもの
身体障害者手帳、療育手帳をおもちの方
・健康保険証
・身体障害者手帳又は療育手帳
手続きする所
町健康福祉課
対象から除かれる方
特別養護老人ホーム等の施設に入所中で他市町村の住所を有し後期高齢者医療制度に該当している方
医療費助成の受け方
(医療機関で治療を受けたときに医療費の助成を受ける手続き)
申請方法
医療機関で助成申請書に保険診療証明を受け(保険点数等が記載された領収書の場合は証明に代えて領収書添付でも可)、申請者記入欄に必要事項を記載・押印し、こども未来課、健康福祉課又は出張所へ提出してください。
郵送でも、受け付けています。
申請期間
医療機関で診療を受けた月から1年以内。
助成額
医療機関で支払った一部負担金の額。(高額療養費、附加給付等がある場合はその額を差し引いた額)
特例の対象
重度心身障がい者の方の内、住民税世帯非課税者等(助成対象者本人及び同じ保険に加入している方全員が住民税非課税者である助成対象者の方)については、申請により自己負担無しの取り扱いとなります。(申請月の翌月より)
その他
受給資格がなくなった場合は、速やかに医療費受給資格者証を健康福祉課又は出張所にお返しください。
なお、「医療費受給資格者証」の裏面の注意事項をよくお読みください。
お問い合わせ
健康福祉課
TEL:健康増進係:81-1885 社会福祉係:81-1883・81-1829 高齢福祉係:81-1830 介護保険係:81-1876・81-1877