壬生町ふるさと応援寄附金

公開日 2014年11月10日

更新日 2015年02月27日

ふるさと寄付

 

ふるさとに贈ろう・・・ふるさとを感じよう・・・
壬生町は、1万人あたりの医師数全国4位、10万人あたりの看護師数全国5位など、医療環境が充実した栃木県中央部に位置する人口約4万人のまちです。
全国有数の「かんぴょう」生産地でもあり、「いちご」や「トマト」などの生産も盛んで、「おもちゃのまち」という珍しい地名があるなど、農商工でバランスの取れた住み良いまちです。


「壬生町へのふるさと寄附」は、「ふるさとを応援したい。」「ふるさとに貢献したい。」という想いを寄附という形にする所得控除の仕組みです。全国の皆さまからお預かりした寄附金は、地域福祉や産業振興など本町のまちづくり推進に活用させていただいております。


また、壬生町では、寄附のお礼として特産品等(かんぴょう小袋、みぶ菜の種など)を贈呈しております。「ふるさと・壬生町」にご寄付いただき、壬生町の魅力を身近に感じていただければと思います。

 

ふるさと寄附のしくみ

ふるさと寄附って?

あなたの好きな地域を応援することができる寄附制度です。

壬生観光

住民税の一部を、現在の住所地の自治体だけでなく、ほかの自治体にも寄附という形で納めることができます。これがいわゆる「ふるさと寄附」で、個人が2,000円以上の寄付を行ったときに、控除手続き(確定申告)を行えば、その2,000円を超える部分が、「その年分の所得税」及び「翌年度分の個人住民税」の税額から差し引かれます。
※控除対象となる額には限度額があります。限度額は所得や家族構成によって異なります。
自分が納めた税金を、「大切な故郷のために使ってもらいたい」という納税者の声も多い中で、平成20年度地方税制改正により創設された制度です。
寄附先は、自分の故郷だけではなく、応援したい市区町村を自由に選択できます。また、市区町村でななく、都道府県を選択することもできます。


壬生町へふるさと寄附すると・・・

特産品

壬生町では、ご寄附をしていただいた個人の方には、寄附のお礼として、特産品等(かんぴょうの小袋、みぶ菜の種など)を進呈しております。壬生町自慢の特産品等をぜひお楽しみください。
また、いただいた寄附金の使い道を、寄附者ご自身が決めていただくことができます。日本で唯一、税金の使い道を指定できる制度が「ふるさと寄附」です。


寄附金の使い道について
「ふるさと壬生の発展のために貢献したい」「ふるさと壬生を応援したい」
そんな皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。


壬生町へのご寄附の流れ

壬生町へのふるさと寄附の全体の流れを簡単にご紹介します。
納付方法~控除の手続きまで、詳しくは各詳細ページをご確認ください。

 

納付方法贈呈品控除手続き

1.納付方法
2.贈呈品
※受領証明書は、後の控除手続き(確定申告)の際に必要になりますので、大切に保管してください。
※特産品等の到着まで、お申込みより1~2ヵ月かかる場合がありますので、ご了承ください。

3.控除手続き
※控除対象額には限度額があり、所得や家族構成によって異なります。

 

詐欺などにご注意ください!

「ふるさと寄附」をかたった詐欺等にご注意ください。
所得税や住民税の控除・還付にあたり壬生町から電話により口座番号をお尋ねすることはありません。
不審な電話などがありましたら、確認のためご連絡ください。

 

ふるさと寄附 参考サイト

控除限度額について調べられるサイト

以下のサイトで、ふるさと納税の控除限度額について解説されています。

参考リンク
・ふるさと納税応援サイト 税額がいくら控除される?
http://www.furusato-nouzei.jp/guide/deduction.html


控除限度額のシミュレーションができるサイト

控除について、以下のサイトの「計算シミュレーター」ページにてシミュレーションすることもできます。
参考リンク
・ふるさと納税応援サイト 税金控除額シミュレーター
http://www.furusato-nouzei.jp/guide/simulator.html


・総務省自治税務局(ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

 

納付方法

1.申込み

寄附申込書をEメール、郵便、FAXのいずれかによりお申込みください。
申込みの際、払込み方法を選択ください。


寄付申込書(29KB)
寄付申込書(103KB)

※寄附申込書がダウンロードできない方は、お問い合わせください。
(町総合政策課0282-81-1812)

 

2.入金

壬生町から選択された払込方法に応じた納付書等を送付いたしますので、お近くの「ゆうちょ銀行」または「指定金融機関等」でお手続きください。
※指定金融機関:㈱足利銀行 ㈱栃木銀行 栃木信用金庫 下野農業協同組合
※「口座振込による納付」、「現金書留・定額小為替による納付」を希望される方は、振込手数料や郵送料等のご負担があります。

みぶまる

 

控除手続き

地方公共団体(都道府県・市町村・特別区)に対して個人が2,000円以上の寄附を行ったときに、控除手続き(確定申告)を行えば、その2,000円を超える部分が、「その年の所得税」及び「翌年度の個人住民税」の税額から差し引かれます。
1~12月に行った寄附分について、翌年の確定申告の期間内に、最寄りの税務署で確定申告を行ってください。
※控除対象となる額には限度額があります。限度額は所得や家族構成によって異なります。

 

1.寄附金の受領証明書を準備

確定申告の際、「寄附金受領証明書」を添付する必要があります。
寄附金受領証明書は、寄附金の払込後、町より送付いたします。
※受領証明書を紛失された場合、再発行いたしますのでご連絡ください。

 

2.確定申告を行う

翌年度の確定申告期間中(2~3月)、最寄りの税務署で確定申告を行ってください。


A.最寄りの税務署にて確定申告を行う
住所地の税務署で確定申告をしてください。
確定申告について詳しくは、次のサイトをご覧ください。
国税庁 所得税(確定申告書等作成コーナー)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm


B.インターネット上から確定申告を行う
ご自宅などのPCから、確定申告を行うこともできます。
詳しくは、次のサイトをご覧ください。
国税庁 電子申告・納税システム(e-Tax)
http://www.e-tax.nta.go.jp/

 

3.翌年の税金から控除されます

確定申告を行うと、まずその年の3月、控除額のうち所得税分が還付(申告時の指定口座へ振込)されます。
※控除対象となる額には、限度額があります。限度額は、所得や家族構成によって異なります。

 

ふるさと納税制度とは


参考リンク

・ふるさと納税応援サイト 税額がいくら控除される?
http://www.furusato-nouzei.jp/guide/deduction.html
・総務省自治税務局(ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

 

贈呈品

個人寄附者には、壬生町の特産品等(かんぴょうの小袋、みぶ菜の種など)を進呈します。

ご寄附をいただいた個人の方には、寄附のお礼としまして、壬生町の特産品等(かんぴょうの小袋、みぶ菜の種など)を進呈します。壬生町自慢の特産品等をぜひお楽しみください。
※年間何度でも寄附のお申込みが可能です。※特産品等のお届けには、お申込みから1~2ヵ月かかる場合がありますので、ご了承ください。

特産品

 

寄附金の使い道

壬生町では、平成20年度から「ふるさと“みぶ”に貢献したい、応援したい」という皆さまからの寄附金を受け付けています。
寄附金は、指定いただい事業区分に応じて活用を図るため、「まちづくり推進基金」、「国際親善交流基金」、「地域福祉基金」、「奨学資金支給基金」、「産業振興基金」に積み立てています。

 

1.壬生町が元気な壬力(魅力)いっぱいになるための「まちづくり」に関する事業

まちづくり


~まちづくり推進基金~
「壬生・ハイウェーパークの整備」や「おもちゃ博物館の改修」などに役立てています。

 

2.国際交流を推進するための事業

国際交流


~国際親善交流基金~
「中学生の海外派遣」などに役立てています。

 

3.高齢者の保健福祉増進や子育て環境の充実に関する事業

子育て


~地域福祉基金~
「高齢者へのボランティア活動団体」や「子育て関連施設の整備」などに役立てています。

 

4.就学に必要な奨学金を支給することにより有能な人材の育成に関する事業

奨学資金


~奨学資金支給基金~
「就学困難な生徒への奨学金支給」などに役立てています。

 

5.産業及び観光の振興を図るための事業

産業振興


~産業振興基金~
「新たに進出した企業への奨励金」や「観光振興」、「町内産業の活性化」などに役立てています。

 

お問い合わせ

総合政策課
TEL:秘書係:81-1805 企画調整係:81-1813 財政係:81-1812 情報広報係:81-1814
ページ
先頭へ