公開日 2014年09月10日
更新日 2015年02月09日
総務課
壬生町国民保護計画(340KB)
第2期壬生町特定事業主行動計画(340KB)
総合政策課
第4期壬生町行政改革大綱
第4期壬生町行政改革大綱 一括ダウンロード(791KB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
第4期壬生町行政改革実行計画
第4期壬生町行政改革実行計画 一括ダウンロード(608KB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
壬生町第5次総合振興計画後期基本計画 壬力UPすまいるプラン
後期基本計画
分野別計画
第4章 安心して快適に暮らすことのできる社会を実現する(6MB)
第5章 個性が輝き文化が薫る、学びの社会を実現する(3MB)
生町第5次総合振興計画後期基本計画 壬力UPすまいるプラン 概要版(2MB)
壬生町第5次総合振興計画
第3編 前期基本計画
分野別計画
第4章 安心して快適に暮らすことのできる社会を実現する(6MB)
第5章 個性が輝き文化が薫る、学びの社会を実現する(3MB)
住民課
壬生町国民健康保険 第二期特定健康診査等実施計画
壬生町国民健康保険 第二期特定健康診査等実施計画 一括ダウンロード(389KB)
こども未来課
壬生町次世代育成支援対策行動計画(後期行動計画)
わが国の出生率は年々減少し、少子化が進行しています。少子化の進行は、社会に重大な影響を与えることが懸念されることから、国はもとより各自治体においてもさまざまな取組みがなされてきましたが、歯止めがかからず、今後もさらに進むと予想されます。
このような中で、国では、平成15年7月に「次世代育成支援対策推進法」を制定し、社会全体で子育ての支援のための行動計画を策定することが、地方自治体や事業主に義務づけられ、本町においても、これから10年間にわたり次世代育成の総合的な施策を推進するために、「みんなで育てよう、~未来を担う みぶっこたち~」を基本理念とした『壬生町次世代育成支援行動計画』を策定いたしました。
本計画は、「すこやか みぶっこ 育成プラン」の後期計画として、前期計画で定められた基本理念や事業目標等を基に、事業進捗状況とその成果を整理・検討するとともに、今後求められる課題に対する取り組みを体系化し、次代を担う世代を健やかに育てるための本町の行動指針として策定するものです。
壬生町次世代育成支援対策行動計画(後期行動計画) 一括ダウンロード(929KB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
生町次世代育成支援行動計画
わが国の出生率は年々減少し、少子化が進行しています。少子化の進行は、社会に重大な影響を与えることが懸念されることから、国はもとより各自治体においてもさまざまな取組みがなされてきましたが、歯止めがかからず、今後もさらに進むと予想されます。
このような中で、国では、平成15年7月に「次世代育成支援対策推進法」を制定し、社会全体で子育ての支援のための行動計画を策定することが、地方自治体や事業主に義務づけられ、本町においても、これから10年間にわたり次世代育成の総合的な施策を推進するために、「みんなで育てよう、~未来を担う みぶっこたち~」を基本理念とした『壬生町次世代育成支援行動計画』を策定いたしました。
壬生町次世代育成支援行動計画 一括ダウンロード(6MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
健康福祉課
壬生町地域福祉計画 壬生町地域福祉活動計画(平成26年3月)
壬生町地域福祉計画 壬生町地域福祉活動計画 一括ダウンロード(2MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
壬生町高齢者保健福祉計画(平成24年度~平成26年度)
壬生町高齢者保健福祉計画(平成24~26年度) 一括ダウンロード(2MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
壬生町障がい者基本計画・障がい福祉計画
障がいのある人が、住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることができる地域社会の実現のため、本町においても障がいのある人が障がいのない人と共に暮らせるまちづくりのための施策を推進してきました。
今回策定いたしました『壬生町障がい者基本計画・障がい福祉計画』は、本町における障がい者施策全般に関わる基本的な方針を定めた「障がい者基本計画」と、障がい福祉サービス等の提供に関する具体的な体制づくりなど取りまとめた「障がい福祉計画」とを一体として策定したものです。
この計画に基づいて、障がいのある人の地域での生活を支援し、さらに就労や社会参加などに積極的に取り組める環境づくりを目指していきます。
壬生町障がい者基本計画・障がい福祉計画~共に生き、共に参加するふくしのまちづくり~ 一括ダウンロード(1MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
生活環境課
農政課
建設課
壬生町橋梁長寿命化修繕計画
壬生町が管理する橋長15m以上の道路橋は現在10橋あります。このうち建設後50年以上経過した橋梁数は0橋ですが、20年後に10%と高齢化が進行し、修繕費用等が増加することが予想されます。
また、厳しい財政状況が続くなかで、合理的、効率的な手法による公共資産の維持管理が強く求められています。
このような背景から今後増大が見込まれる橋梁の修繕や架替え費用について、長寿命化を図り、可能な限りコストを縮減してゆく必要があります。
そこで、これまでの損傷や劣化が発生してからの対応から、予防保全型の修繕により、費用の縮減や長寿命化に努め、地域の交通ネットワークの安全性・信頼性を確保してゆきます。
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
地域住宅計画(栃木県地域)について
壬生町では、栃木県および県内他各市町と共同で栃木地域を計画区域とし、「地域住宅計画」を作成しました。(計画期間:平成17年度から平成22年度)
この地域住宅計画とは、次の3つの項目を目標として作成されています。
1.公営住宅のセーフティネット機能の向上を図るため、公営住宅等の建替えおよび改善を推進する。
2.少子高齢社会への対応を図るため、住宅のバリアフリーを推進すること。
3.適切な品質と性能が備わった住宅の供給を促進し、良質な住宅ストックの形成と循環型社会における環境に配慮した住環境の整備を図る。
計画の詳細につきましては、下記の栃木県公式ホームページをご覧ください。
「地域住宅交付金制度の概要について」(栃木県公式ホームページ内)
壬生町住宅マスタープラン
住生活基本法に基づき、平成22年度から平成27年度までの「壬生町住宅マスタープラン」を策定いたしました。
壬生町住宅マスタープラン 一括ダウンロード(2MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
都市計画課
壬生町建築物耐震改修促進計画
壬生町建築物耐震改修促進計画を策定しました
平成7年に起きた阪神・淡路大震災では、建築物等の倒壊により多くの尊い命が奪われました。その後も、新潟県中越沖地震や東日本大震災などの大地震が頻発しており、大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあります。
このような中、平成18年1月26日に耐震改修促進法が施行されたことを受け、国の基本方針や県の耐震計画を勘案して、壬生町においても、地震による倒壊等の被害から住民の生命と暮らしの安全・安心を確保することを目的として、「壬生町建築物耐震改修促進計画」を策定しました。
壬生町都市計画マスタープラン
「壬生町都市計画マスタープラン」は、都市計画の基本的な方針を定め、住民、企業、行政等が一体となってまちづくりを行うための総合的な指針となるものです。
壬生町都市計画マスタープラン 一括ダウンロード(11MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
学校教育課
安全・安心な学校づくり交付金に係る施設整備計画
平成21年度から平成23年度の小中学校の施設整備の実施について、「義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律」第12条第4項の規定に基づき、「安全・安心な学校づくり交付金」に係る施設整備計画を公表します。
生涯学習課
「壬生町男女共同参画プラン 中間見直し」(平成24年度~28年度)
壬生町では、21世紀の重要課題である男女共同参画社会の実現をめざして、平成19年度より10カ年計画で壬生町の活動指針となる「壬生町男女共同参画プラン」を施行しております。平成23年度が中間年度にあたる事から、「配偶者への暴力」や「仕事と生活の調和(ワークライフ・バランス)」等の近年における課題を取り入れた形での中間見直しを図りました。
プランの内容については、下記リンク先を参照してください。
壬生町男女共同参画プラン 中間見直し 一括ダウンロード(2MB)
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
・策定当初プランは、こちらをご覧ください。
壬生町男女共同参画プラン
壬生町では、男性と女性が互いにその人権を尊重しつつ責任を分かち合い、その個性を十分に発揮することができる男女共同参画社会を実現するため、「壬生町男女共同参画プラン」を作成しました。
このプランの計画期間は、平成19年度から平成28年度の10年間の期間であり、壬生町における男女共同参画の基本的方針と具体的施策を明らかにしたものです。
プランの内容については、下記リンク先を参照してください。
※このファイルは容量が大きいためクリックする時はご注意ください。
・中間見直しプランについては、こちらをご覧ください。