ネコと一緒に暮らすために

公開日 2012年06月06日

更新日 2015年02月23日

栃木県動物愛護指導センターには、年間2,000件以上のねこに関する苦情や相談が寄せられています。その内容の多くは、飼い主の無責任な飼い方が原因となっています。

ねこの飼い主は、他人に迷惑をかけないように、トイレのしつけや健康管理に注意するなど、適正な飼育をすることが重要です。

ねこの飼い主は、次のことを守ってください。

 

1.身元の表示をしましょう。

飼い主をはっきりさせるため、名札などで所有者を明示することが重要です。

 

2.屋内飼育に努めましょう

逸走の防止、ふん尿などの被害防止、交通事故や感染症の危険からねこを守るためです。

 

3.トイレのしつけをしましょう。

ねこは、とてもきれい好きです。室内の決まった場所で排泄するように教えましょう。

 

4.つめとぎのしつけをしましょう。

つめをとぐのは習性ですから、やめさせることはできません。専用のつめとぎを用意しましょう。

 

5.不妊去勢手術を実施しましょう。

増やす予定がなければ、不妊去勢などの繁殖制限をしてください。
不幸な命を増やさないため、動物病院で不妊去勢手術を実施しましょう。


動物の遺棄・虐待は犯罪です。
・愛護動物を遺棄した場合、50万円以下の罰金に処せられます。
・愛護動物を殺傷(虐待)した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。

 

ねこの飼い方等の相談窓口

栃木県動物愛護指導センター
〒321-0166 宇都宮市今宮4-7-8
TEL:028-684-5458 FAX:028-684-5926

お問い合わせ

生活環境課
TEL:まちづくり推進係:81-1888 くらし安心係:81-1826 環境保全係:81-1834 壬生町消費生活センター:82-1106
ページ
先頭へ