お菓子の空箱や新聞・雑誌等は「資源のごみ」の日に出してください

公開日 2012年09月19日

更新日 2015年02月23日

~ごみの減量化・資源化をしましょう~

古紙類は、その紙の種類によって、トイレットペーパーやボール紙、ダンボールの材料などに再生されます。下記の区分にしたがって分別し、「資源ごみ」の日に決められたゴミステーションに8:00までに出してください。

 

カーボン紙、レシートなどの感熱紙、圧着ハガキ、紙コップ、線香や洗剤の箱などの臭いの付いた紙、油や泥で汚れた紙などは、リサイクルできませんので「もえるごみ」の日に決められたゴミステーションに8:00までに出してください。

 

雨の日は、紙類がぬれてしまいますので、なるべく次回の収集日に出すようにご協力をお願いします。

 

新聞・チラシ

・折り込み広告も新聞と一緒に出してください。
・新聞・チラシは、ひもで十字にしばって出してください。
・レジ袋やポリ袋では出さないでください。

 

雑誌

・ひもで十字にしばって出してください。

 

ダンボール

ダンボールリサイクルマーク

・ダンボールは、断面が波状のものになります。
・ビニールやガムテープ等を必ず取ってください。
・ひもで十字にしばって出してください。

 

紙パック

紙パックリサイクルマーク

・牛乳やジュースなどの内側が白い紙パックは、リサイクルできますが、酒類などの裏側が銀色の紙パックは、燃えるごみで出してください。
・紙パックは、軽くすすぎ、切り開いて乾かしてください。
・ひもで十字にしばって出してください。

 

その他の雑紙

雑誌リサイクルマーク

・お菓子箱、ポスター、包装紙、封筒などは、ひもで十字にしばって出してください。
・紙袋に入れてから、ひもで十字にしばってだすことも可能です。
・窓付き封筒やティッシュ箱は、セロハンやビニールを取除いて出してください。
・リサイクルできないビニールコート紙、防水加工紙、汚れた紙などが、混入しないように注意してください。

 

問合せ先

町清掃センター TEL:0282-82-3424
町民生部 生活環境課 環境保全係 TEL:0282-81-1834 

お問い合わせ

生活環境課
TEL:まちづくり推進係:81-1888 くらし安心係:81-1826 環境保全係:81-1834 壬生町消費生活センター:82-1106
ページ
先頭へ