家庭用生ごみ処理器の購入に補助金が交付されます

公開日 2014年04月03日

更新日 2015年02月20日

生ごみの減量化・資源化の方法は、無駄な買い物をしないことやきちんと分別し、しっかり水切りをすることを始め、コンポスト容器や機械式生ごみ処理機を利用した方法などがあります。
生ごみの減量化・資源化を目的に、 機械式生ごみ処理機の普及拡大を図るため、補助金を見直しし、平成22年4月1日以降に購入する生ごみ処理器から補助要件等を変更しました。

 

補助要件

次の要件の全てに該当する方が補助対象者になります。


・町内に住所を有し、かつ、居住している方
・容器又は処理機を設置できる場所を有し、機器を有効に活用できる方
・生ごみを堆肥化又は減量化できる方

 

補助金額

・コンポスト容器

 1世帯2基までとし、1基につき購入価格の2分の1(上限5,000円)


・機械式生ごみ処理機

 1世帯1基までとし、1基につき購入価格の2分の1(上限20,000円)
 ・ただし、100円未満の端数は切捨てとします。また、購入金額とは、値引きや保有ポイント使用分を差し引いた後の実費支払額とします。

 

申請方法

・まず、コンポスト容器又は機械式生ごみ処理機を購入します。
・購入する店舗で、購入金額及び商品名の記載のある領収書を発行してもらいます。
・次に、申請書に必要事項を記入し、領収書(原本)、商品カタログ又は保証書の写しを添付して、町清掃センター又は、町民生部生活環境課に提出します。
・領収書の宛名、申請者名、請求者名、振込口座名義は、同一になるようにしてください。

 

申請書・請求書

申請書ダウンロード内ごみ処理器補助金関係のページよりダウンロードできます。

 

申請期間

コンポスト容器及び機械式生ごみ処理機を購入した日から1年以内に申請してください。

 

問い合わせ先

町清掃センター TEL:0282-82-3424
町民生部 生活環境課 環境保全係 TEL:0282-81-1834

お問い合わせ

生活環境課
TEL:まちづくり推進係:81-1888 くらし安心係:81-1826 環境保全係:81-1834 壬生町消費生活センター:82-1106
ページ
先頭へ