光化学スモッグとは

公開日 2012年06月06日

更新日 2015年02月24日

自動車や工場からの排出ガスには、窒素酸化物や揮発性有機化合物が含まれています。これらの物質は、大気中で太陽の強い紫外線を受け、光化学反応と呼ばれる現象を起します。その時にできた「光化学オキシダント」などが空気中に停留し、もやがかかったような状態になることを「光化学スモッグ」と呼んでいます。

 

光化学オキシダントは、最高気温が20℃以上で濃度が上昇しはじめ、風向きが南東から南西風で風速が6m/s以下など気象条件で高濃度となりやすくなります。


光化学スモッグ注意報が発令されたら?

・屋外での激しい運動は避けましょう。
・ぜんそく、呼吸器疾患、特異体質を有する方は、外出しないようにしましょう。
・目がチカチカしたり、のどが痛くなった時には、洗顔したり、うがいをしたりして、しばらく安静にしましょう。症状が良くならないときは、すぐに医師の診断を受けましょう。
・不要不急の自動車の運転は、なるべくさけましょう。


光化学スモッグに関する情報は?

栃木県庁のホームページ「とちぎの青空」等で発令情報をお知らせしています。
・パソコン用
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d03/eco/kankyou/hozen/aozora.html
・携帯電話用
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d03/m/aozora/index.html

 

お問い合わせ

生活環境課
TEL:まちづくり推進係:81-1888 くらし安心係:81-1826 環境保全係:81-1834 壬生町消費生活センター:82-1106
ページ
先頭へ