公開日 2013年10月21日
更新日 2015年02月23日
「おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業」を実施します
多くの人が利用する店舗や病院などの施設には、身体に障がいのある方のための駐車場が設けられるようになりました。しかし、この駐車スペースを確保しておくための統一ルールがありません。
このため、多くの方から、障がいのない人が車を止めているため、真に駐車場を必要とする障がい者等の方が止められないとの声を聞きます。
そこで、栃木県では、県内に共通する利用証を交付することにより、障がい者用の駐車場を利用できる方を明らかにし、本当に必要な人のために駐車スペースを確保する「おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業」を本年9月から実施します。
利用できる駐車場[外部サイト:栃木県公式ホームページ]
利用者証
駐車スペースを利用するとき車内に掲示します
利用できる方
・身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、高齢者及び難病患者のうち歩行困難な方
・妊産婦であって、一時的に歩行困難な方
・交付の際は、身体障害者手帳等で確認いたします。なお、具体的な基準等については、下記のとおりです。
利用できる駐車場
公共的な施設等にある障がい者用駐車場のうち、「おもいやり駐車スペース」として協力の申し出をいただいた駐車場
利用証交付窓口及び問い合わせ先
壬生町健康福祉課 TEL:0282-81-1829
栃木県保健福祉部医事厚生課 TEL:028-623-3047
「利用者証」の交付基準
身体障がい者
視覚障がい
対象等級:1級から4級
聴覚又は平衡機能障がい
・聴覚障がい
対象等級:該当無し
・平衡機能障がい
対象等級:3級、5級
音声言語機能障がい
対象等級:該当無し
肢体不自由
・上肢
対象等級:1級、2級
・下肢
対象等級:1級から6級
・体幹
対象等級:1級から3級、5級
・脳原性の運動機能障がい
・上肢機能
対象等級:1級、2級
・移動機能
対象等級:1級から6級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸
・心臓機能障がい
対象等級:1級、3級、4級
・じん臓機能障がい
対象等級:1級、3級、4級
・呼吸機能障がい
対象等級:1級、3級、4級
・ぼうこう又は直腸機能障がい
対象等級:1級、3級、4級
・小腸機能障がい
対象等級:1級、3級、4級
ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障がい
対象等級:1級から4級
知的障がいのある方
療育手帳の障がいの程度欄が「 A 」の方
精神障がいのある方
精神障害者保健福祉手帳の等級が「 1級 」の方
高齢者の方
要介護状態区分で「要介護1」から「要介護5」の方
難病患者の方
特定疾患医療受給者(一般及び小児)の方
妊産婦の方
妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の方